PS5を購入できたラッキーな人。
これからPS5買う気満々な人。
ゲーミングPCを使ってる人は説明不要ですが、PS4から買い換える人。
ゲーミングモニターなんて使ったことないぞっていう人。
こういう人向けにPS5におすすめのゲーミングモニターを紹介します。
まずはいくつか予備知識をざっくりご紹介します。
PS5用に使えるゲーミングモニターの予備知識
PS5用のゲーミングモニターの選び方は2通りに分かれる
- ゲームプレイの質を優先するモニターを選ぶ
- ゲームの画質を優先するモニターを選ぶ
このどちらかになります。
ゲームプレイの質を出すために画質を捨てるか
画質を取って、ゲームプレイの質を捨てるか
どっちかの選択になってきます。
リフレッシュレートというやつです。
リフレッシュレートとは?
1秒間に何回画面の更新をかけているかという割合
通常のモニターだと60Hz(1秒間に60回)
この数値が高いほど、動いてるものの輪郭がわかりやすくなります。
FPSをやってる人は120Hz以上のものを使うことが多い。
特にFPSのように照準を合わせる動きがスムーズになります。
4Kが映るとしてもリフレッシュレートが低いと速い動きがあると画面がぼやけてしまいます。
ガチのPCゲーマーでもフルHDのコスパのいいゲーミングモニターを使ってる人の方が大半です。
4Kのモニターはまだ買わないと言う人も少なくありません。
仕様上は最大120Hz出ることになってますが、HDMI接続だと出せないなど制限もあります。
現状4Kでゲームプレイの質も上げたいというのは難しいです。
高性能じゃなくても画質の良さだけ楽しみたい人はこちらのゲーミングモニターがおすすめです。
-
-
参考PS5用におすすめの4K対応コスパいいゲーミングモニター
PS5がいよいよ発売されます。 予約できた人もできなかった人も4K対応でゲームをすることを考えている頃だと思います。 元々PS4 Proで4Kモニターを使っていた人はわざわ ...
続きを見る
ゲーミングPC未経験でPS4でFPSのゲームをやってる人もいるかと思いますが、
モニター1つで大きく差が出ます。
撃ち合いにサクッと負けてしまうとかよくあります。
これはモニターのリフレッシュレートが低いとよくあります。
(私もPS4Proの人に負けることがあります)
同じタイミングだと思っていても、相手の方が処理上速くて先にやられてしまいます。
FPSのゲームはそういうことがよくあります。
格闘ゲームでも同じ現象が起きます。
同じPS4同士では起きなかったことが、PS5ではモニターの性能で負けるようになります。
これからはモニターの性能が重要になってきます。
コスパ重視でゲームプレイの質を上げたい人向けのゲーミングモニター
ここで紹介するのはゲーミングモニターはフルHDのモニターです。
4Kには対応してませんが、コスパがよくゲームプレイの質を上げたい人向けのものを紹介します。
ASUSゲーミングモニター 24.5インチ VG258QR-J 0.5ms 165Hz
24インチでコスパのいいゲーミングモニターです。
ベストセラーのモニターでゲーミングPCのユーザーも多いです。
リフレッシュレート最大160Hzあるので、FPSや格闘ゲームをプレイする人にはおすすめです。
27インチモデルもあります。
Acer ゲーミングモニター SigmaLine 23.6インチ KG241QSbmiipx 0.5ms(GTG) 165Hz
Acerのゲーミングモニターです。
PCゲーマーの間でもよく使われていたモデルの1つです。
PS5はゲーミングPCとほぼ同じようなスペックなので、このようなゲーミングモニターがピッタリ合います。
3万円切るレベルでゲームプレイの質を上げるにはおすすめです。
上記のASUSのモニターと同レベルの機能があります。
さらに上の240Hz出るモデルもあります。
4万円切って240Hz出るので、評判もいいモニターです。
PS5を遊び倒すつもりなら、上位機種のこちらから使ってみるのもありです。
LG フレームレス ゲーミングモニター 27GN800-B 27インチ/WQHD(2560×1440)/IPS非光沢/144Hz/1ms
2Kレベルの解像度を出せてかつ144Hzあるゲーミングモニターです。
120fpsも出せるモニターで45800円というお買い得さ。
27インチで割と大きめなサイズです。
FFからFPS系まできっちり楽しみたい人向けです。
4K144HZのモニターはゲーミングPCのみ対応なので注意
PS5で4Kの画質のまま144Hz出すためにはHDMI2.1に対応したモニターが必須です。
ただし、現状では存在しません。
Display portという端子で接続します。
HDMI2.1に対応したものはありません。
PS5の普及が広まって、それにともなって4Kのモニターも進化して安くなる流れがくると思いますので、無理して買う必要はないと思います。
現状は完璧に対応というわけでもないので、もう少し待ってからでも遅くないです。